群馬のこと– category –
-
わたらせ渓谷鉄道の車窓から
群馬県、桐生・大間々と栃木県の足尾(間藤)を結ぶわたらせ渓谷鐡道。トロッコ列車が運行していて、里山~渓谷に沿って走っていくのですが、四季折々の景色を車窓から見ることができます。 わたしは、11月の紅葉の時期の風景がとても好きで、今回の乗車で... -
全てが異色!うどん屋という名前のうどん屋
地元、群馬県渋川市にある、「うどん屋」と言う名前のうどん屋。以前からとても気になる存在だったのですが、先日初めて訪れることができました。 うどん屋の看板 ニボシ出汁 うどん屋。この看板が目印。渋川駅から車で10程のところ。渋川駅からも、最寄り... -
赤城山 そば処 なかや桑風庵 本店
群馬県のお蕎麦の名店の紹介。蕎麦が美味しいお店はいくつかありますが、桑風庵は定期的に訪れたくなるお店です。 前橋市から赤城山へ向かう県道4号線沿いに蕎麦屋は何店舗かありますが桑風庵は上の方にあります。ちなみに、下の方(上・下というのは赤城... -
限界集落に囲まれた素敵な古道具店 熊川
群馬県高崎市中心部から高速も利用して30分ほどのところにある田舎町 下仁田町。下仁田ネギ、下仁田こんにゃくの名産地。隣接する南牧村は、人口高齢化率全国一位。数年前から消滅自治体と呼ばれるなど、全国的にも有名な過疎地域です。同じく隣接する富岡... -
2階建て新幹線、Maxとき、Maxたにがわラストランに乗車しました
2021年10月1日にE4系新幹線Maxの車両が引退するということで、最終日当日に乗車してきました。群馬県出身のわたしは、物心ついた時の新幹線と言えば2階建て新幹線Maxでした。Maxは停車駅が多く、上野‐高崎間が主な利用区間となるわたしは、ここ数年はスピ... -
尾瀬沼ハイキングと燧ケ岳登山
尾瀬は群馬県、福島県、新潟県、栃木県の4県にまたがる国立公園。 総面積は372 km²。(広すぎて分からないですが、東京23区の半分より大きいくらいです) あまりに広大なので、1日で歩くことはほぼ不可能ですが、大きく分けると尾瀬沼コース尾瀬ヶ原... -
尾瀬ヶ原ハイキング
尾瀬は群馬県、福島県、新潟県、栃木県の4県にまたがる国立公園。総面積は372 km²。(広すぎて分からないですが、東京23区の半分より大きいくらいです)あまりに広大なので、1日で歩くことはほぼ不可能ですが、大きく分けると尾瀬沼コース尾瀬ヶ原コ... -
ツキノワグマに遭遇した話
登山をしていると、時折、カモシカや鹿などに遭遇することはしばしばありますが、一度だけ、熊に遭遇しました。その時の話をご紹介しておきます。群馬県みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2158mの武尊山、その隣にある標高2020mの剣ヶ峰を2020年9月... -
三途の川を渡った話。
10年近く前のことになりますが、三途の川という名の川が実在すると知り、実際に渡ってみたことがあります。群馬県甘楽郡甘楽町に「三途川(さんずがわ)」という利根川水系の川があります。 一級河川。 なぜこんな名前をつけたのか?調べてみると、「三途... -
群馬県、この先危険につき関係者以外立ち入り禁止。の看板と無毛峠。
もう10年近く?前のことになりますが、ネットで「グンマー」という言葉が話題になって、群馬県は未開の地で、ヤバいところ、という画像がたくさん出回ったことがありました。群馬県庁がティピーみたいな民族風の建物になっていたり、(実際は、高層ビルの...
12