離島の旅を始めて間もなかった頃、最初に目指したのがとにかく「端っこ」でした。
最西端の島、最南端の島、最北端の島。
同じことを考える人は多いらしく、また、最北端の有人離島・礼文島と最南端の有人離島にそれぞれ名物宿(桃岩荘・たましろ)があることから、最南端の離島の翌年に最北端の離島に行ったら、昨年会った旅人に再会した!という偶然も時々起こるそうです。
ちなみに、端っこを制覇すると、次にわたしが目指したのは最秘境と呼ばれる場所ですが、
だいたい400を超える数の有人離島があるのに、最南端へ!最秘境へ!と考える人の思考過程は似ているのか、秘境と呼ばれるようなアクセス難関島で会った人に難関島の話をすると「行ったことある」「行こうと思っている」となることが多いです。
そんな端っこの離島を旅しているとよく遭遇するのが「日本最南端」「日本最西端」など。
(日本最西端の離島に行けば、もちろんそこにあるものはほとんどのものが日本最西端になるので、
日本最西端の交番、日本最西端の郵便局、などなど当たり前なのですが…)
他には、離島ならではの「日本最小」、「日本最長」にも遭遇することがあります。
探せばもっと出てきそうですが、ここではその一部をご紹介します。
日本最西端の碑(与那国島/沖縄)
沖縄県の八重山諸島にある与那国島は、日本最西端の島。
島内にあるものはだいたいが日本最西端の○○となります。
島の西側には日本最西端の碑があります。
与那国島は沖縄本島よりも台湾の方が近いです。
那覇または石垣島から飛行機(1時間15分/30分)、
船の場合は石垣島から4時間30分ですが、かなり揺れるので通称ゲロ船などとも呼ばれています。
日本から台湾に一番近い島ですが、与那国ー台湾間の直接の航路はありません。
日本最南端の碑(波照間島/沖縄)
有人離島日本最南端は沖縄の八重山諸島にある波照間島です。
島にあるものはだいたい日本最南端の○○になります。
わたしも、日本最南端の郵便局から絵はがきを出すなどやってみました。
海がとてもキレイな島で、ここを目指してひとり旅をする人はかなり多いです。
石垣島から高速船で1時間~1時間30分ですが、船底に波が当たってゴンゴンと、ジェットコースターのような体験ができます。本も読めずに悲鳴が飛び交う中、必死で耐えていたという思い出の航路。
▲波照間島
ちなみに、人が住んでいる島の最南端が波照間島で、無人島も含めた離島の日本最南端は東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島。
▲沖ノ鳥島
日本最南端、無人島の沖ノ鳥島は東京都小笠原村。東京から南に1700km(船で4日間)、小笠原諸島の父島からも1000km南にあります。
(緯度はハワイ ホノルルと同じくらいで、経度は滋賀県の琵琶湖と同じくらいの場所)
卓礁という珊瑚礁でできていて、満潮時に海面から残る2つの島は消波ブロックで保護されています。この島があることで日本の排他的経済水域はかなり広がっていて(国土面積より広範囲)、かなり重要な島ですが、自衛隊のヘリなどに乗らない限り、一般的に行く方法はありません。(いつか行ってみたい。)
日本最北端の離島(礼文島/北海道)
北海道 稚内港からフェリーで2~3時間で礼文島の香深港へ。
香深(かふか)と読みます。礼文島と利尻島にはアイヌ語に由来する地名が多くあります。
礼文島は緯度が高いため、本州であれば山の上にしか見られない高山植物が海抜0mから見られるなど、「花の浮島」とも呼ばれています。
礼文島の最北にあるスコトン岬には最北限の地と記載がありますが、
過去には礼文島が有人の地の最北端といわれていましたが、測量の結果、北海道の宗谷岬の方が北に位置することが分かりました。宗谷岬には最北端の碑が建てられています。
ちなみに、最北端は宗谷岬から更に北西1.2kmのところにある無人島の弁天島(周囲約500m)。
▲礼文島の位置
地図で見ると確かに宗谷岬の方が北にある気がします。
また、ここまで来るとうっすらとロシア、サハリンが見えます。
以前は稚内港~サハリンのコルサコフまで船が出ていたのですが現在は運航がありません。
ちなみに、日本最東端で、人が住んでいる(行くことができる)のは北海道の納沙布岬。北方領土の国後島を見ることができます。
日本最東端にあるのは東京都小笠原村の南鳥島です。
東京から南東に約2000km、船で片道4~5日。航空機で約4時間。
緯度は石垣島とほぼ同じで、経度はオーストラリアのシドニーと同じくらい。
周囲6km程度の三角形の島で、防衛省や国交省の駐在施設があります。
この島があることによる日本の排他的経済水域は、日本の国土より広いです。
沖ノ鳥島同様、自衛隊や国の業務でないと行くことはできません。
(いつか行ってみたい。)
▲南鳥島の位置
最寄りの本土から一番遠い島。ちなみに、最寄りの本土から一番遠い有人島は小笠原村 母島。
日本一短い航空路
日本で一番短い航空路は、沖縄の大東諸島にあります。
大東諸島は南大東島・北大東島・沖大東島(無人島)が属し、沖縄本島から約400km東に位置し、周囲400kmに他に島がないことから絶海の孤島とも呼ばれています。
アクセスは沖縄本島からフェリーでは約15時間、飛行機で約1時間。
飛行機は那覇空港→南大東島→北大東島という南先行の経路と那覇空港→北大東島→南大東島という北先行の経路の2つがありますが、この南大東島⇔北大東島間が日本一短い航空路です。
なんと、約8分ほど。
距離にして12kmですが、航空券は1万円弱なので距離あたりの料金は日本一高いかもしれません。
南北大東間はフェリーだと約1時間で850円(安い!)ですが、
船の便数が少ないので飛行機よりタイミングが難しいです。
ちなみに南大東島も北大東島も、断崖絶壁の地形で船が接岸できないため、タラップが架けられず、陸からクレーン車で吊り上げる、珍しいクレーン乗船・降船ができます。
大きな鳥かごのようなコンテナに入ってクレーンで乗船・降船を行います。
大東島は観光客がほとんどいない島なので、いかにも観光客風で乗り込むと、職員さんが通常よりも高く吊り上げてくれたりします。
東洋一の鍾乳洞
南大東島にある星野洞という鍾乳洞。
日本一、を通り越えて「東洋一の鍾乳洞」と伺いましたが…、
調べてみると日本国内で「東洋一の鍾乳洞」をうたっている鍾乳洞は他にも複数ありました。笑。
建築物と違って測るのが難しそうです。
しかし、南大東島の星野洞も相当広いです。
鍾乳洞の中を全部回ろうと思ったら結構な時間がかかります。
この星野洞の中に、島の中学生が卒業時に泡盛を置いて、20歳の成人式に飲むそうなのですが、
あまりに鍾乳洞の中が広くてどこにお酒を置いたのか見つけられない人が続出したため、
今は置く場所が決められているとか。
(南大東島には高校がないため、15の春に子どもたちは進学のために島を旅立ちます。)
ちなみに、「星野洞」という名前は、この辺り一帯が「星野さん」という方の土地だったからだそうです。
南大東島には地底湖もあります。
光が一切届かないので、何時間いても目が慣れることはなく、真っ黒で何も見えない暗闇です。
▲南大東島・北大東島の位置
日本一人口の少ない自治体
日本一人口の少ない自治体は、東京都にあります。
伊豆諸島の最南端に位置する青ヶ島。一島一村なので、青ヶ島村です。
人口は約170人。
都から赴任している職員も多数いるため、人口の少ない離島には珍しく平均年齢の若い島です。
ちなみに、青ヶ島には番地がないため、青ヶ島村+名前で手紙が届きます。
わたしが訪れたときお世話になった民宿のご主人は「俺くらいになるとしたの名前でも届く」と言っていました。
アクセスが悪く、9席限定のヘリコプター、もしくは欠航率が異常に高い船で訪れることができますが、高確率で閉じ込められてしまう、不思議な島です。
青ヶ島の二重カルデラも世界的にとても珍しい地形で、一時、ネットではドラクエのような島だ!と話題になりました。
▲青ヶ島の位置
日本一長い村
日本一長い村は、鹿児島県の十島村。
鹿児島から奄美大島までの間に南北にのびる列島で、別名をトカラ列島。
日本最秘境と表現されることもあります。
十島村は、7つの有人離島と5つの無人島で1つの村になっていて北から南まで約160km。
また十島村内に役場はなく、村役場は鹿児島市内にあります。
(自治体内に役場がないのは全国で3つ。十島村、三島村、竹富町、いずれも離島。)
一番南に位置する有人離島・宝島から役場までの距離は300km以上!
十島村へのアクセスは3日に1本のフェリーのみ。村内の移動も大変です。
鹿児島港からフェリーで、一番北の口之島までは6時間、一番南の有人島 宝島までは約11時間半です。
売店のない離島では、フェリーが到着すると島の子どもたちがフェリー内に設置された17アイスを買いに来るという話も聴きました。
トカラ列島へ電気が24時間通電するようになったのは昭和の終わり。
それまでは1日で電気が取っているのは限られた時間のみだったそう。
1日8時間電気が通ると冷凍庫が冷蔵庫として使用できるそうです。
なお、この十島村ですが、7つの島はそれぞれ人口が多い島でも約150人、少ない島では約50人なのですが、
一時は600名を割った総人口が、移住者の増加により700名を突破。
(その裏には、強力な移住者支援や子育て支援)
そもそも人口100名程度だった島に4人家族や3人家族が移住してきたり、その移住者が出産をするなどして、
人口“増加率”が全国トップクラスだったこともあります。
日本で唯一の淡水湖の有人離島
琵琶湖に浮かぶ離島、沖島は日本に約416島ある有人島のうち、唯一の淡水湖に浮かぶ有人島です。
島の人口は約270人。
アクセスは、滋賀県近江八幡市の堀切港から通船で約10分。
島には小学校があり、淡水湖の中の有人島に小学校があるのは世界的にもとても珍しいそうです。
この沖島小学校は小規模特認校に認定されているため、沖島が属する近江八幡市民であれば、
島民でなくても通うことができます。
日本で唯一の砂漠
日本で唯一の砂漠は東京都の離島 伊豆大島にあります。
(※鳥取にあるのは砂漠ではなく「砂丘」です)
伊豆大島の中央にそびえる火山、三原山の噴火で積もった火山岩(スコリア)に覆われた裏砂漠はなかなか壮観な風景です。歩くとサクサクしています。
裏砂漠はミュージックビデオや映画のロケでも使用されることがしばしば。
伊豆大島は東京(本土)から一番近い離島で、調布空港から飛行機で25分、
竹芝桟橋からジェット船で1時間45分です。
伊豆大島についてはこちらも。
日本最小のボウリング場
日本一小さいボウリング場は、東京都 伊豆諸島の利島にあります。
(ちなみに、大畠調べです。すみません。でも、もしかしたら世界一小さい可能性もあるなーとは思っています。)
この小さなボウリング場は利島の勤労福祉会館の中にあります。
シューズのレンタルは無料、1ゲーム300円です。
勤労福祉会館の中には他にも卓球台や和室、本やDVDのレンタルルームなど、島民の余暇を楽しむための設備が多数。
利島は人口約300人の島ですが、ボウリング場からカラオケまで、遊べる設備はすごいです。
利島のカラオケBOX、その名も姫HIME。とても楽しそう。
日本最長の国道
日本で一番長い国道は、実は離島を縦断しています。
鹿児島ー奄美大島ー種子島ー沖縄本島を結ぶ国道58号。
その長さはなんと879kmですが、そのうち609kmが海の上です。
(実道路で一番長い国道は東京ー青森を結ぶ国道4号の838km)
国道58号を由来したものはとても多いです。
これは種子島にあるコンビニ58。種子島で会った旅人に教えて頂きました。
ちなみに、日本で一番短い国道は兵庫県神戸市の国道174号で、約187m。
沖縄最短の県道
国道もあれば県道も。
日本一短い県道は広島県説・長野県説があるそうですが…
沖縄県一短い国道は渡名喜島の県道188号。約25m。
港のすぐ前の通りで、すぐに歩けてしまします。
この渡名喜島ですが、赤瓦やフクギ並木の残る、沖縄の伝統的な町並みが残り、重伝建にも指定されています。ハブが出るので、落ち葉の吹きだまりを作らないため、「朝起き会」という、島の子どもたちが月水金に早起きして早朝から島の路地を掃除しています。落ち葉1つ落ちておらず美しく保たれた集落をライトアップしている景観もとても見ものです。
東京都最南端のバス停
東京から約1000km、小笠原諸島は東京都最南端の地。
父島にも母島にも、東京最南端の○○がたくさんあります。
母島にはバスがないため、東京都最南端のバス停は父島に。
都道最南端
父島より母島の方が南に位置するので、母島にあるものは母島が東京最南端になります。
こちらは都道最南端。
母島の人がガソリンが高くて大変だと言っていました。
輸送費がとんでもないので、
車を本土で購入して母島ヘ週1便のおがさわら丸で運ぶと送料8万円強、月2便の貨物船の共勝丸なら3万円強かかるそう。
こちらも東京最南端のガソリンスタンド…でしょうか?
ちなみにわたしは母島に5台しなかないレンタカー争奪戦にやぶれたのでガソリンスタンドを使用することはなかったです。
離島を旅していると、こういった日本一南、北、西、東、大きい、小さい、長い、短い、日本唯一の、に出会うことがとても多いです。
また見つけたら更新していきます。